※本記事にはプロモーションが含まれています。
サングラスは、おしゃれな人や特別な場所でかけるもの、そんなイメージから「普段使いは少し恥ずかしい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実はサングラスはファッションのためだけにあるのではありません。目から入る紫外線が肌の日焼けを引き起こしてしまうという、あまり知られていない事実をご存じでしょうか。目から強い紫外線を浴びると、脳はメラニン色素を生成するよう指令を出します。この指令は肌全体に送られるため、顔に日焼け止めを塗っていても、目が無防備だと肌の日焼けは進んでしまうのです。
つまり、サングラスは単なるおしゃれアイテムではなく、大切な目を守り、肌の健康を保つための必須アイテムと言えます。「恥ずかしい」という気持ちもわかりますが、ご自身の健康を守るために、今年はぜひ、あなたにぴったりの一本を見つけてみませんか。最近では、普段の生活になじむデザインや、軽くてかけやすいタイプもたくさん出ています。
Contents
目から紫外線を浴びると日焼けする
目から入った紫外線は、角膜や網膜に届きます。その刺激を脳がキャッチすると、「メラニンを作れ」という指令を、目の網膜ではなく、体全体に送ってしまいます。
この指令を受けた肌は、メラニン色素を生成して防御しようとします。その結果、顔や腕など直接紫外線を浴びていない部分の肌まで日焼けしてしまうのです。
顔に日焼け止めを塗っていても、サングラスなどで目を守らなければ、知らないうちに日焼けが進んでしまう可能性があります。これが、目から紫外線が入ると肌が日焼けしてしまうメカニズムです。
紫外線が目に与える深刻な影響
紫外線が目に与える具体的な病気のリスクについて詳しく解説します。
白内障:
白内障は、目の中にあるレンズの役割を果たす「水晶体」が濁ることで、視界がかすんだり、ぼやけて見えたりする病気です。主な原因は加齢ですが、紫外線や糖尿病なども影響します。進行すると視力低下を招き、手術で濁った水晶体を取り除く治療が一般的です。
翼状片(よくじょうへん):
目の白目部分の結膜が、黒目(角膜)に向かって三角形の膜のように侵入してくる病気です。主な原因は、紫外線やホコリ、乾燥などの慢性的な刺激とされています。自覚症状がないことも多いですが、充血や異物感、進行すると視力低下を招くことがあります。屋外で過ごす時間が長い人に多く見られます。
黄斑変性症(おうはんへんせいしょう):
目の網膜の中心部にある「黄斑(おうはん)」という部分が傷つくことで、物が歪んで見えたり、視野の中心が暗くなったりする病気です。加齢が主な原因とされますが、紫外線や喫煙、食生活の乱れも発症リスクを高めると考えられています。
サングラスの選び方
1. 紫外線カット率
紫外線は眼病の原因にもなるため、最も重要なポイントです。
「紫外線透過率」か「UVカット率」の表示を確認しましょう。
「紫外線透過率」が1.0%以下、または「UVカット率」が99%以上と記載されているものを選んでください。「UV400」と記載されているものは、紫外線から目を守る効果が高いことを意味します。
2. レンズの機能性
調光(ちょうこう)レンズ:
紫外線量によってレンズの色が自動的に変化する特殊なレンズです。紫外線の強い屋外では色が濃くなってサングラスのようになり、室内や夜間など紫外線が弱い場所では色が薄くなって透明なレンズに戻ります。この機能により、メガネをかけ替える手間がなくなるのが最大のメリットです。普段はメガネとして、外出時はサングラスとして一本で済むため、非常に便利です。ただし、車の中では紫外線がカットされるため、色の変化が弱くなる点には注意が必要です。

偏光(へんこう)レンズ:
偏光(へんこう)レンズは、水面や路面、ガラスなどからの光の乱反射を効果的にカットする特殊なレンズです。光には様々な方向から来るものがありますが、反射光は特定の方向に偏って(偏光して)目に届くため、眩しさやギラつきの原因となります。偏光レンズは、この偏った光だけを通さないフィルターの役割を果たします。これにより、視界がクリアになり、物の輪郭や色がはっきりと見えるようになります。特にウィンタースポーツ、釣りで水中の様子を見やすくしたり、ドライブでフロントガラスの映り込みを抑えたりと、特定のシーンでその効果を最大限に発揮します。

3. レンズの色
レンズの色は、眩しさを抑える効果や、見え方に影響を与えます。
グレー系、ブラウン系:
自然な色に見えるため、長時間かけていても疲れにくいです。ドライブや普段使いにおすすめです。
グリーン系:
光を均一にカットするため、目の疲れを和らげる効果があります。
イエロー、オレンジ系:
コントラストを高める効果があるため、曇りの日や夜間の運転、ウィンタースポーツに適しています。

4. フレームの形
顔の形に合うフレームを選ぶと、よりおしゃれに見え、快適に着用できます。
丸顔:
スクエア型やウェリントン型など、角のあるシャープなフレームが顔のラインを引き締めてくれます。
面長:
横幅が広いウェリントン型や、つり上がったキャッツアイ型がおすすめです。
四角顔:
ボストン型やオーバル型など、丸みのあるフレームが顔の印象を柔らかくします。
三角顔:
逆三角形の顔型には、オーバル型やボストン型など、下の方が丸くなっているフレームが似合います。
日常使いにおすすめのサングラス
最近では、普段の生活に自然になじむ、さりげないデザインのサングラスが増えています。
●クリアレンズの伊達メガネ型サングラス
一見すると普通のメガネですが、紫外線カット機能が付いています。ファッションアイテムとして楽しみながら、しっかりと目を守れます。
●薄い色のレンズのサングラス
レンズの色が薄いタイプなら、室内に入っても暗くなりすぎず、サングラスを外す手間が省けます。特に、グレーやブラウンの薄い色合いは、普段の服装にも合わせやすいです。
●軽量でつけ心地の良いフレーム
長時間かけていても疲れない、軽い素材のフレームを選ぶのがおすすめです。
オーバーサングラス
オーバーサングラスは、普段使っているメガネの上からそのままかけられるサングラスのことです。「オーバーグラス」と呼ばれることもあります。度付きのサングラスを新しく作る必要がなく、メガネをかけている人にとって非常に便利なアイテムです。
メリット:いつものメガネを外すことなく、サングラスとして使用できます。室内や曇りの日にはすぐに外せるため、かけ替えの手間がありません。度付きのサングラスをオーダーするよりも、安価に購入できるものがほとんどです。メガネ全体を覆うように設計されているため、横や上からの光の侵入を防ぎ、広い視野を確保できます。顔を覆う形状のため、花粉や風、ホコリなどから目を守る効果も期待できます。
デメリット:通常のサングラスよりも大きく、厚みがあるため、かさばりやすいのが難点です。メガネの上からかけるという構造上、デザインのバリエーションが少ない場合があります。メガネとサングラスを重ねてかけるため、重さが気になる人もいます。

サングラス以外の紫外線対策
サングラスだけでなく、他のアイテムと併用することでより効果的な紫外線対策ができます。
帽子の活用:
つばの広い帽子をかぶるだけで、目に入る紫外線の量を大幅に減らせます。
日傘の活用:
最近はUVカット機能付きの日傘が一般的です。顔全体をカバーできるため、非常に効果的です。遮光100%を選ぶのがお勧めです。
UVカット機能付きコンタクトレンズ:
コンタクトレンズ自体に紫外線カット機能があるものも増えています。
まとめ
私の私物はレイバンです。最初はちょっと高いかなーと思いましたけどかけてみたらとてもフィットしました。大切にするので長持ちしてますし、長い目で見たらいい買い物したなと思っています。ただ2010年から使用していてかなり旧いものなので、新しいものも欲しいです。これいいですね。
